令和5年度教育研修医療機関の申請について
令和5年度から7年度の教育研修医療機関を公募いたします。
【申請方法】
申請資格をご確認の上、腹膜透析教育研修医療機関申請書および誓約書を事務局(office@jspd.jp)までご提出ください。
※事務局からの連絡事項は、すべて連絡窓口担当者へ連絡いたします。申請書内の連絡窓口担当者は連絡のとれる方とし電話番号E-mailを必ずご記入ください。
【申請資格】
腹膜透析教育研修医療機関は次の各項の条件をすべて満たす施設であること。
1)申請時において,本学会の施設会員であること。
2)日本透析医学会認定施設もしくは入院病床を有する日本透析医学会教育関連施設であること。
3)原則として維持腹膜透析患者を30名以上常に管理しており,導入症例数が平均月1症例以上あること。
4)1名以上の本学会の認定医および本学会の認定指導看護師が常勤していること。
5)病院管理者が他の医療機関の教育研修希望者を受け入れる意思があること。
6)地域の医療機関へ腹膜透析の啓蒙活動を年1回以上実施する意思があること。
7)研修受講者に指定した腹膜透析研修カリキュラムを達成できること。
8)既に他の寄附講座などによる腹膜透析教育研修事業を行っていないこと。
9)提供される研修内容が大学における通常の教育・研修の一環でないこと。
10)半期に1回の研修経過報告書類と年1回の研修成果報告に関する書類を提出できること。
【申請期間】
令和5年5月1日~令和5年7月31日まで
【審査方法】
腹膜透析教育研修医療機関審査委員会により審査し理事会・総会の議を経て採否を決定する。
令和5年度教育研修医療機関の更新申請について
令和5年度から7年度の教育研修医療機関の更新申請を受付いたします。
【申請方法】
申請資格をご確認の上、腹膜透析教育研修医療機関更新申請書および誓約書を事務局(office@jspd.jp)までご提出ください。
※事務局からの連絡事項は、すべて連絡窓口担当者へ連絡いたします。申請書内の連絡窓口担当者は連絡のとれる方とし電話番号E-mailを必ずご記入ください。
【申請資格】
腹膜透析教育研修医療機関は次の各項の条件をすべて満たす施設であること。
1)申請時において,本学会の施設会員であること。
2)日本透析医学会認定施設もしくは入院病床を有する日本透析医学会教育関連施設であること。
3)原則として維持腹膜透析患者を30名以上常に管理しており,導入症例数が平均月1症例以上あること。
4)1名以上の本学会の認定医および本学会の認定指導看護師が常勤していること。
5)病院管理者が他の医療機関の教育研修希望者を受け入れる意思があること。
6)地域の医療機関へ腹膜透析の啓蒙活動を年1回以上実施する意思があること。
7)研修受講者に指定した腹膜透析研修カリキュラムを達成できること。
8)既に他の寄附講座などによる腹膜透析教育研修事業を行っていないこと。
9)提供される研修内容が大学における通常の教育・研修の一環でないこと。
10)半期に1回の研修経過報告書類と年1回の研修成果報告に関する書類を提出できること。
【申請期間】
令和5年5月1日~令和5年7月31日まで
【審査方法】
腹膜透析教育研修医療機関審査委員会により審査し理事会・総会の議を経て採否を決定する。
腹膜透析教育研修医療機関の決定について
多数の応募ありがとうございました。
審査の結果、次の25施設が令和2年度~令和4年度の腹膜透析教育研修医療機関に決定しました。
(研修の受講対象者は正会員です。腹膜透析認定指導看護師・認定指導臨床工学技士資格の取得に必要です。)
【腹膜透析教育研修医療機関(令和2年9月1日~令和5年8月31日) 】
1 | 勤医協中央病院 | 北海道札幌市 |
2 | (医)仁友会 北彩都病院 | 北海道旭川市 |
3 | 医療法人社団清永会 矢吹病院 | 山形県山形市 |
4 | 学校法人聖路加国際大学 聖路加国際病院 | 東京都中央区 |
5 | 東京慈恵会医科大学附属病院 | 東京都港区 |
6 | 東京都済生会中央病院 | 東京都港区 |
7 | 社会福祉法人 仁生社 江戸川病院 | 東京都江戸川区 |
8 | 東京女子医科大学病院 | 東京都新宿区 |
9 | 日本大学医学部板橋病院 | 東京都板橋区 |
10 | 東京医科大学八王子医療センター | 東京都八王子市 |
11 | 虎の門病院分院 腎センター | 神奈川県川崎市 |
12 | 聖マリアンナ医科大学病院 | 神奈川県川崎市 |
13 | (株)日立製作所 日立総合病院 | 茨城県日立市 |
14 | 富山市立富山市民病院 | 富山県富山市 |
15 | 南長野医療センター 篠ノ井総合病院 | 長野県長野市 |
16 | 愛知県厚生農業協同組合連合会 海南病院 | 愛知県弥富市 |
17 | 社会医療法人誠光会 淡海ふれあい病院 腎臓病ケア総合センター | 滋賀県草津市 |
18 | 社会医療法人愛仁会 井上病院 | 大阪府吹田市 |
19 | 大阪大学医学部附属病院 | 大阪府吹田市 |
20 | 奈良県立医科大学附属病院 | 奈良県橿原市 |
21 | 日本赤十字社 和歌山医療センター | 和歌山県和歌山市 |
22 | 川崎医科大学附属病院 | 岡山県倉敷市 |
23 | 社会医療法人川島会 川島病院 | 徳島県徳島市 |
24 | (財)平成紫川会 小倉記念病院 | 福岡県北九州市 |
25 | 社会福祉法人恩賜財団 済生会熊本病院 | 熊本県熊本市 |
令和2年9月1日 |
腹膜透析教育研修医療機関 審査委員会 委員長:友 雅司 委 員:伊丹 儀友、武本 佳昭、政金 生人、酒井 謙 |
令和2年度~令和4年度 腹膜透析教育研修日のお知らせ
1. 勤医協中央病院 【北海道札幌市】
■腹膜透析教育研修 募集要領
当院では、下記の要領で「腹膜透析教育研修」を開催します。参加をご希望の方は、メールにてお申し込み下さい。
申し込みが多数の場合は地域性や職種等を勘案の上、受講者を決定させていただきます。
(1)開催日時
第1回(終了)
2021年2月18日(木)9:00~16:00
2021年2月19日(金)9:00~16:00
第2回(終了)
2021年7月1日(木)9:00~16:00
2021年7月2日(金)9:00~16:00
第3回
2023年7月13日(木)9:00~16:00
2023年7月14日(金)9:00~16:00
(2)開催場所
勤医協中央病院 北海道札幌市東区東苗穂5条1丁目9番1号
(3)定員
第3回 4名
(4)申し込み方法
下記のメールアドレスに、必要事項を送付しお申し込み下さい。尚、申し込み〆切は各日程の2週間前とします。
E-mail t-takahashi@kin-ikyo-chuo.jp
*申し込み必要事項
①メール件名:腹膜透析教育研修申し込み
②記載事項:氏名、フリガナ、性別、所属施設名、職種、正会員番号
(5)その他
宿泊、当院までの交通手段については、各自でご手配をお願い致します。
※本セミナー実施責任者
勤医協中央病院 腹膜透析研修委員会 委員長 五十嵐 謙人(勤医協中央病院・腎臓内科)
※問い合わせ先(下記、E-mailにお願いします)
勤医協中央病院 腹膜透析研修委員会 事務局 高橋 立史
E-mail t-takahashi@kin-ikyo-chuo.jp
2.(医)仁友会 北彩都病院 【北海道旭川市】
当院では 火曜日から金曜日の間で最短1日半のコースからお受けしております。
日程に関しましては、お申し込みいただいたご施設と当院の都合を相談のうえ決定しておりますので、 常時受け付けいたします。
【当院の特徴】
当院は、高齢者のPD導入が多く、APDの利用率が高いという特徴があります。
PDコーディネーター看護師や腎臓病専門看護師(CNN:Certified Nephrology Nurse)という院内認定資格制度を設け、積極的に活動しております。
高齢者へのPD指導・地域連携・APD・CKD管理システム・看護師による腎代替療法説明などに興味のある方は是非お申込みください。
【申込方法】
下記URL(当院ホームページの問い合わせフォーム)より、必要事項を記載の上お申込みください。
https://kitasaito.jinyukai.jp/contact
・お名前:研修代表者のお名前を記載してください。
・ご連絡先:電話番号 所属施設の電話番号を記載してください。
・ご連絡先:メールアドレス 研修代表者のメールアドレスを記載してください。
・お問合せ内容
研修参加者全員について「氏名・ふりがな、職種、所属部署、正会員番号、メールアドレス」を記載してください。その他、確認事項等がございましたら併せて記載ください。
3. 医療法人社団清永会 矢吹病院 【山形県山形市】
実習は適宜受け付けます。原則は2日間、8時30分~17時までとします。
実習を希望される方は希望日の約2ヶ月前までにご連絡下さい。
なるべく研修者のご希望に沿いたいと考えておりますが病院行事や研修定員などの関係で日程を調整させて頂くことがあります。予めご了承下さい。
実習定員は1回4名としています。
同一施設からの参加で4名以上のご参加希望のある場合は、適宜ご相談に応じます。
尚、宿泊が必要な方は各自お手配下さるようお願いいたします
お申込み連絡先は
〒990-0885 山形市嶋北4丁目5番5号
(医)社団清永会 矢吹病院
TEL 023-682-8566
FAX 023-682-8567
担当者 看護部 笹美由紀(ささみゆき) 髙橋弥生(たかはしやよい)
E-mail:gairai@seieig.or.jp
4.学校法人聖路加国際大学 聖路加国際病院 【東京都中央区】
当院では下記の要領にて研修を行います。
詳細は、資料(PDF)をご参照ください。
資料はこちら→「資料(PDF)」
【開催予定日程】
・2022年10月17日(月)~18日(火):2日間 <申込締切り 9/30(金)>終了
・2022年11月14日(月)~15日(火):2日間 <申込締切り10/28(金)>終了
・2023年02月13日(月)~14日(火):2日間 <申込締切り 1/27(金)>終了
・2023年03月13日(月)~14日(火):2日間 開催中止
・2023年07月10日(月)~11日(火):2日間 <申込締切り 6/23(金)>終了
【研修場所】
★ZOOMでのオンライン研修
【申込方法】
★下記URLから、申込期日までにお申込みください。
https://forms.gle/LUDMHeUSmsPGZuqd9
※ アクセスできない場合はChromeでご覧ください
【申込み締切り期日】
★各日程、開催の2週間前の(金)まで
【定員】
★2名以上で開催となります。
(2名に満たない場合、日程の変更をお願いすることがございます)
【ご注意ください】
★研修にご参加いただけるのは、
申込時に「日本腹透析医学会の会員番号をお持ちの方」となります。
★オンライン研修にかかるパケット通信料は、受講者負担となります。長時間の通信となりますので、wifiを利用するなど通信環境にはご注意下さい。
【問合せ先】
★お問い合わせはメールでお願いいたします。
聖路加国際病院 教育研修部
TEL 03-5550-2436(直通)
e-mail : edu@luke.ac.jp
5. 東京慈恵会医科大学附属病院 【東京都港区】
コロナ禍のため、当院での教育研修再開のめどがたっておりません。再開する際には、
改めて、ホームページ上でお知らせします。
6. 東京都済生会中央病院 【東京都港区】
令和4年度 腹膜透析教育研修日のお知らせ
【実施場所】東京都済生会中央病院 (東京都港区)
当院では下記日程 (各回2日間) で、教育プログラムを開催いたします。
参加を希望される方は、各回開催日の3週間前までに、Eメールにてご連絡ください。
なお、新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止となる可能性があります。
予めご了承ください。
【日 程】
■前期2回
(1) 2023年02月13日 (月) ~14日 (火)(終了)
(2) 2023年03月13日 (月) ~14日 (火)(終了)
■後期2回
(3) 2023年05月15日 (月) ~16日 (火)(終了)
(4) 2023年06月19日 (月) ~20日 (火)(定員に達したため募集終了)
【1回の募集人数】
4~5名 (応募者が定員を超えた場合は、日程の変更またはお断りをさせていただくことがあります。)
【申込方法】
参加を希望される方は、氏名、ふりがな、所属機関、部署名、電話番号、Eメールアドレス、日本腹膜透析医学会の正会員番号をメール本文に記載し、下記のアドレスへお送りください。追って、正式申込に必要な書類をお送りいたします。なお、申込時に日本腹膜透析医学会の正会員(会員番号取得)でない方、入会手続き中の方はお受付できませんので、予めご了承ください。
★申し込みE-mailアドレス
kyoken-2@saichu.jp
ご連絡いただきましてから4日以内に、メール受取の確認メールを返信いたします。4日経ちましても確認メールがお手元に届かない場合は、お手数ですが下記へお電話ください。
★人材育成センター 看護キャリア開発室
TEL.03-3451-8211(内線6351)
【参加決定後のご案内】
参加が決定された方には、参加手続に必要な書類をEメールでお送りいたします。プログラム開催の10日前までに、必要事項ご記入の上、当院人材育成センター・看護キャリア開発室にご返送ください。
【送付先住所】
〒108-0073 東京都港区三田1-4-17
東京都済生会中央病院 人材育成センター 看護キャリア開発室 宛
TEL. 03-3451-8211 (内線 6351) FAX. 03-5444-3590
E-Mail. kyoken-2@saichu.jp
【本プログラムの実施責任者】
腎臓内科 医長 小松素明
※※ 研修にあたり宿泊が必要な場合は、各自にて御手配をお願いいたします。※※
7. 社会福祉法人 仁生社 江戸川病院 【東京都江戸川区】
下記の通りに研修を開催します。
参加をご希望の方は、メールにてお申込みください。
申し込みが多数の場合は、受講者の制限をさせていただく場合もあります。
尚、感染症の拡大状況によっては、急遽中止となる場合がございますので、ご承知ください。
Ⅰ:開催日時
第1回 2023年7月24日(月)・25日(火)の2日間(定員に達したため募集終了)
〈プログラム〉
当院は体験が主体となったプログラムとなっております。
1日目 AM:講義(PD基礎) PM:テンコフOPE見学、カンファレンス見学
2日目 AM:療法選択外来見学 PM:PD外来見学
※空いている時間を使い、往診医・訪問看護師の実際の見学も予定しています。
Ⅱ:開催場所
社会福祉法人 仁生社 江戸川病院
住所:133-0052 東京都江戸川区東小岩2丁目24番18号
代表番号:03-3673-1221
Ⅲ:定員
5名まで
Ⅳ:申し込み方法
メールにてお申込みください。
E-mail:fukumaku@edogawa.or.jp
※各日程の2週間前を締め切りとさせていただきます。
【詳細】
件名:腹膜透析教育セミナー申し込み
本文:氏名(フリガナ)、性別、所属施設名、職種、正会員番号、連絡先(メールアドレス、電話番号)
Ⅴ:その他
宿泊、当院までの交通手段については、各自でご手配をお願いします。
Ⅵ:本セミナー責任者
社会福祉法人 仁生社 江戸川病院 副院長 古賀 祥嗣
事務局:梶山・齋藤
8. 東京女子医科大学病院 【東京都新宿区】
当院では下記日程で教育プログラムを実施いたします。参加を希望される方は、実施日の2週間前までにお申し込みください。
現在、コロナ禍のため院外からの教育研修再開のめどがたっておりません。再開する際には、改めてホームページ上でお知らせします。
【日程】日程表はPDFをご参照ください
毎週 火曜日または水曜日を予定しております。
【定員】
各日程2名程度
【申し込み方法】
2週間前までにメールにてお申込みください。
E-mail:kawaguchi.yuki@twmu.ac.jp
*メール件名:腹膜透析教育研修申込み
*本文中に下記をご記載ください。
1.氏名、ふりがな、性別
2.所属施設名
3.正会員番号
*1週間以内にメールにてご連絡いたします
【問い合わせ先】
東京女子医科大学病院
腎臓病センター血液浄化療法科
川口 祐輝
9. 日本大学医学部附属板橋病院 【東京都板橋区】
コロナ禍のため現時点では外部からの受け入れ、見学は病院として許可が下りるまでは
未定でございます。
10. 東京医科大学八王子医療センター 【東京都八王子市】
当院では下記日程で腹膜透析教育プログラムを実施いたします。
参加を希望される方は、実施日の2週間前までにお申し込みください。尚、応募者が定員を超えた際はお断りさせて頂くことがあります。
【日程】
第1回 2022年11月14日(月)9時~17時 (終了)
第2回 2023年3月6日(月)9時~17時 (終了)
第3回 2023年7月3日(月)9時~17時 (受付終了:定員数に達したため)
【定員】
各日程5名程度
【申し込み方法】
2週間前までにメールにてお申込みください。
E-mail:kawamu_y@tokyo-med.ac.jp
*メール件名:腹膜透析教育研修申込み
*本文中に下記をご記載ください。
1.氏名、ふりがな、性別
2.所属施設名
3.正会員番号
*1週間以内にメールにて連絡いたします
【問い合わせ先】
お問い合わせは上記E-mailにお願いします。
【本プログラム実施責任者】
東京医科大学八王子医療センター
腎臓病センター・腎臓内科 血液浄化療法室
山田宗治
11. 虎の門病院分院 腎センター 【神奈川県川崎市】
<<当院では下記の要領で腹膜透析従事者教育プログラムを行います。>>
腹膜透析従事者研修日程 定員6名 (最小開催人数2名)
第1回:2021年10月22日(金)8時30分〜17時 終了
第2回:2022年1月28日(金) 8時30分〜17時 終了
第3回:2022年6月3日(金)8時30分〜17時 終了
第4回:2022年10月7日(金)8時30分〜17時 終了
第5回:2023年2月3日(金)8時30分〜17時 終了
第6回:2023年5月19日(金)8時30分〜17時 申し込み受付中
申し込み締切:開催日の3週間前まで
なお、感染症拡大の影響により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。
*お申し込み*
(1)氏名
(2)ふりがな
(3)所属機関
(4)部署名
(5)書類送付先住所
(6)携帯電話番号
(7)メールアドレス
(8)日本腹膜透析医学会 正会員番号
以上8点を記載の上、下記担当者までメールにてお申し込みください。必要書類を送らせていただきます。
腹膜透析従事者研修担当 腎センター 秘書 高石まで
mail-address:takaishi@toranomon.gr.jp
**お願い**
申し込みメール送信後 3日以上(土日祝日を除く)返信の連絡がない場合はメールの不達が考えられますので再度ご連絡いただけますと幸いです。
12. 聖マリアンナ医科大学病院 【神奈川県川崎市】
当院では下記の要領にて研修を行います。皆様のご応募をお待ちしております。
■開催日時
・第1回:2023年1月30日(月)9:10-17:00
・第2回:2023年7月10日(月) 9:10-17:00(定員に達したため募集終了)
■場所
聖マリアンナ医科大学教育棟 7F会議室
■参加資格
・申込時、日本腹膜透析医学会の会員番号をお持ちの方
・お申し込みにあたっては、日本腹膜透析医学会腹膜透析認定指導看護師認定について を必ずご確認ください。
■受け入れ可能人数
10名程度
■内容
こちら よりご確認ください。
■その他
・宿泊及び来院までの交通手段に関しては、各自でご手配をお願いいたします。
・当科ホームページもご確認ください。
■申込方法
こちら よりお申込みください
■担当
聖マリアンナ医科大学病院 櫻田勉
13. (株)日立製作所 日立総合病院 【茨城県日立市】
当院では下記日程で研修を実施いたします。参加を希望される方は、実施日の2週間前までに
お申し込みください。
ご応募お待ちしております。
【日程】
第1回 2021年02月26日(金)8時15分~16時30分 ※終了
第2回 2021年07月30日(金)8時15分~16時30分 ※終了
第3回 2021年12月03日(金)8時15分~16時30分 ※終了
第4回 2022年07月13日(水)8時15分~16時30分 ※終了
第5回 2023年02月08日(水)8時15分~16時30分
研修スケジュールはこちら
【参加資格】
・申込時、日本腹膜透析医学会の会員番号をお持ちの方
・お申し込みにあたっては、日本腹膜透析医学会腹膜透析認定指導看護師認定についてを
必ずご確認ください。
【定員】
各日程10名程度
【その他】
宿泊及び来院までの交通手段に関しては、各自でご手配をお願いいたします。
【申し込み方法】
2週間前までにメールにてお申込みください。
E-mail:kyoko.suzuki.ut@hitachi.com
*メール件名:腹膜透析教育研修申込み
*本文中に下記をご記載ください。
1.氏名、ふりがな、性別
2.所属施設名
3.正会員番号
*1週間以内にメールにて連絡いたします
【問い合わせ先】
お問い合わせは上記E-mailにお願いします。
【本プログラム実施責任者】
(株)日立製作所 日立総合病院
腎臓病・生活習慣病センター 腎臓内科
植田 敦志
14. 富山市立富山市民病院 【富山県富山市】
下記の日程で腹膜透析教育研修を開催致します。
腹膜透析研修の際には、腎代替療法選択パス、腹膜透析関連クリニカルパスの紹介・腎相談窓口・透析室で行うフットケアを見学していただきます。
【開催:2 日間コース】
◆2022 年 5 月 25 日(水)~26 日(木)2~4 名
◆2022 年 6 月 22 日(水)~23 日(木)2~4 名
◆2022 年 7 月 27 日(水)~28 日(木)2~4 名
◆2022 年 9 月 28 日(水)~29 日(木)2~4 名
◆2022 年 10月 26 日(水)~27 日(木)2~4 名
◆2023 年 1 月 25 日(水)~26 日(木)2~4 名
【受け入れ可能人数】
■1回 2名程度
■2022 年度 12 名~24 名予定
■なお、応募者が定員を超えた場合はお断りをさせていただくことがありますので、予めご了承ください。また、新型コロナウィルス流行地域からの研修依頼には日程の調整をお願いすることがございます。
■研修申し込み書・スケジュ-ル・注意事項は以下のPDFファイルをご参照ください。
研修申し込み書
スケジュ-ル
注意事項
15. 南長野医療センター 篠ノ井総合病院 【長野県長野市】
下記の日程で腹膜透析教育研修を実施いたします。
【日程】(1)2023年3月9(木)~10日(金)(2)2023年5月25日(木)~26日(金)
(3)2023年7月27日(木)~28日(金)
【受け入れ人数】
2~4名程度
【研修スケジュール】
◆下記を御参照下さい。
“研修スケジュール” ダウンロード(PDF)
【申し込み方法】
参加を希望される方は、研修申込書に必要事項を御記入のうえ、Eメールにてご連絡ください。
申し込みは研修開催日の4週間前まで可能です。
添付:腹膜透析教育研修申込書
“研修申込書” ダウンロード(Excel)
【申し込み・お問い合わせ先】
JA長野厚生連 南長野医療センター篠ノ井総合病院 人工腎センター
腹膜透析教育研修担当 小松
TEL: 026-292-2261
FAX: 026-293-0025
E-mail:pd@shinonoi-hp.jp
16. 愛知県厚生農業協同組合連合会 海南病院 【愛知県弥富市】
下記の日程で腹膜透析教育研修を開催致します。当院のPDに対する取り組みの概要について、下記を御参照下さい。
“海南病院PDに対する取り組みの概要” ダウンロード(PDF)
【開催:2日間コース】◆2023年5月25日~26日(満員御礼)◆2023年7月13日~14日(満員御礼)◆2023年8月3日~4日(満員御礼)
※ 新型コロナウイルスの感染拡大状況で中止の可能性もございます。
【受け入れ可能人数】
◆4名
【研修スケジュール】
◆下記を御参照下さい。
“研修スケジュール” ダウンロード(PDF)
【申し込み方法】
◆申し込みは研修開催日の1か月前まで可能です。
◆研修申込書に必要事項を御記入のうえ、下記のアドレスへ E-mailにて御連絡下さい。
“研修申込書” ダウンロード(Word)
【申し込み・お問い合わせ先】
※ JA愛知厚生連 海南病院
・担当者
腎臓内科医師:鈴木 聡
5C病棟看護師:服部 仁美
・E-mail PD@kainan.jaaikosei.or.jp
※ 申し込み1週間経過後、確認メールが届かない場合は、御手数ですが下記へ電話連絡をお願い致します。
・TEL 0567-65-2511(代表)
腎臓内科医師:鈴木 聡
5C病棟看護師:服部 仁美
17. 社会医療法人誠光会 淡海ふれあい病院 腎臓病ケア総合センター 【滋賀県草津市】
新型コロナウイルス感染拡大の影響により急遽中止となる可能性があります。予めご承知ください。
研修日程予定日
2023年度
5月11日(木)~12日(金)終了
6月8日(木)~9(金)終了
7月13日(木)~14日(金)終了
8月3日(木)~4日(金)定員に達したため受付終了
締め切り日:研修日の1ヶ月前まで。
研修スケジュール
・定員
1施設のみ、1施設2~3名まで
・申し込方法
932fukumaku-c2rc2@seikoukai-sc.or.jpのメールアドレスへ
病院・施設名、参加者名、職種、連絡先(メールアドレス・電話番号)電話番号が所属先の場合には部署名まで記入ください。
当センターより必要書類を郵送します。1週間以内に郵送予定ですが、申込みより2週間経っても到着しない場合には、その旨をメール送信または、電話で淡海ふれあい病院(代表)077-(516)-2141 じん臓病センター 腹膜透析担当者までご連絡お願い致します。
その他
・最寄りの南草津駅からは公共交通機関の近江バスが淡海医療センター経由で出ています。
・お車でお越しいただくことも可能です(駐車料金無料)。
・病院用シューズのご準備お願いします。
・ユニフォームはこちらで準備させていただきます。
・感染予防のため、マスク・ゴーグルのご持参・ご使用をお願いします。
・昼食は各自準備お願い致します、当院のローソンまたは食堂(職員・患者共同使用)を利用いただくことも可能です(食堂は感染対策のため閉鎖している場合があります)
18. 社会医療法人愛仁会 井上病院 【大阪府吹田市】
下記内容で教育プログラムを実施いたします。ご参加お待ちしています。
プログラム内容・ご案内
【研修日時】2023 年 2 月 28 日(火)・2023 年 3 月 1 日(水)
2023 年 2 月 21 日(火)・2023 年 2 月 22 日(水)
1 日目 9:30 から 15:30(予定) → WEBでの講義受講
2 日目 9:30 から 12:30(予定) → 来院での見学・実技等
【募集定員】
6名
【申し込み・問い合わせ先】
社会医療法人愛仁会 井上病院 経営管理科 中西までお電話下さい。
・TEL 06-6385-8651(代表) 月~金曜日 9:00~17:00
【締め切り】
締め切り 2 月 10日(金)
定員を超えた場合はお断りさせていただくことがあります
19. 大阪大学医学部附属病院 【大阪府吹田市】
下記日程で腹膜透析教育研修を実施します。
2022年度腹膜透析教育研修のお知らせ
研修日程
10月6日(木) 9:30~17:30
10月7日(金) 9:00~13:00
WEBにて開催します。実参加は感染状況により、ご相談に応じます
参加費は無料ですが、WEB参加の場合パケット通信料がかかることがあります。
通信環境にご注意ください。
募集定員 10名程度/回
申し込み方法
研修申込書・事前アンケートに御記入のうえ、Eーmailにてご連絡ください
第1回締め切り 9月29日(木) 15時
申込・問合先
大阪大学大学院医学系研究科 腎臓内科学
腹膜透析教育研修担当者まで
E-mail:pdnetwork@kid.med.osaka-u.ac.jp
Tel:06-6879-3857
Fax:06-6879-3230
※申込書提出後、1週間以内に、受講可否を申込時のE-mail宛に返信します。
※1週間以内に返信がない場合は、上記、問合先へ電話連絡をお願いします。
20. 奈良県立医科大学附属病院 【奈良県橿原市】
下記の日程で腹膜透析教育研修を開催致します。
当院の腹膜透析に対する取り組みの概要について、下記を御参照下さい。
研修スケジュールダウンロード(PDF)
【開催日時】
2022年
12月1日 終了
2023年
2月2日 終了
6月1日 申込終了(定員に達したため)
8月3日 申込終了(定員に達したため)
【受け入れ可能人数】
3~4名程度
【申込み方法】
腹膜透析教育研修申込書ダウンロード(Word)
腹膜透析教育研修申込書をFAXまたはEmailでお送り下さい.
【お問い合わせ先】
奈良県立医科大学 腎臓内科学
腹膜透析教育研修事務局 鮫島謙一
TEL:0744-29-8865
FAX:0744-23-9913
e-mail: pdnara@naramed-u.ac.jp
21. 日本赤十字社和歌山医療センター 【和歌山県和歌山市】
当センター腎臓内科では、ネフローゼ症候群などの腎炎に始まり、外来と入院におけるCKD管理、AKI症例の加療、PD/HDに関連する手技や加療(特にVAIVTは他院からの依頼にも幅広く対応しています)、また、献腎/生体腎移植における術前術後管理等幅広い領域を担当しています。
特に、血液浄化センターでは、CKD患者さんとそのご家族に、腎代替療法に対する理解や療法選択に関する意思決定の支援を行うことを目的とし、2012年7月から療法選択外来を開設しました。その結果、腎代替療法のうち腹膜透析の新規導入数は増加傾向にあり、現在腹膜透析患者さん40名が通院しています。また、患者さんの背景に寄り添った具体的な腎移植やHHDを含めた腎代替療法を選択することが可能です。
当センターでの腹膜透析治療、腹膜透析における看護、また療法選択におけるShared Decision MakingがCKD患者さんのお役に立てるよう、日々取り組みを続けています。
当センターで腹膜透析について、ともに学びましょう。
1.研修日程第1回 2022年8月23日(火) 9:00 ~ 16:30(申し込み期間:2022年8月1日(月)~2022年8月12日(金)17時)第2回 2023年2月28日(火) 9:00 ~ 16:30(申し込み期間:2023年2月6日(月)~2023年2月17日(金)17時)
第3回 2023年8月22日(火) 9:00 ~ 16:30 定員に達したため受付終了
(申し込み期間:2023年7月24日(月)~2023年8月10日(木)17時)
2.研修場所
現地開催の予定(状況でweb開催に変更の可能性はあります)
3.研修プログラム
オリエンテーション(10分)
PD基礎知識(60分)
PDカテーテル挿入術(30分)
CKD保存期看護(90分)
PD患者の栄養管理(30分)
PDに関する医療福祉制度(30分)
PD導入期看護/PD合併症・トラブル対応(60分)
PD外来看護(60分)
クロージング(15分)
4.定員およびお申込み
・募集は先着順で6名/回が定員です。
・お申し込み方法は、日本腹膜透析学会ウェブサイトの研修申込書に必要事項をご記入の上、日本赤十字社和歌山医療センター研修課へご送付ください。
送付先 w-kensyu@wakayama-med.jrc.or.jp
5.その他
・オンライン研修にかかるパケット通信料は受講者負担となります。長時間の通信となりますので、Wifiを利用するなど通信環境にはご注意下さい。
22. 川崎医科大学附属病院 【岡山県倉敷市】
《日程》
◆医師対象
毎週火曜日 9:00~12:30
◆看護師・臨床工学技士対象
毎月第3水、木曜の2日間
1日目 10:00~16:00
2日目 9:00~15:00
*8月、9月は実施しておりません。
*病院の行事や学会等により、変更になる場合があります。
《定員》
3名程度
《研修スケジュール》
研修スケジュールはこちらからダウンロードをお願いいたします。
《応募期日》
4週間前まで
《お申込み方法》
腹膜透析教育研修申込書をFAXまたはE-mailでお送り下さい。
E-mailでお申し込みの際は、件名を『腹膜透析教育研修申し込み』として下さい。
お申し込み後に、当院規定の「研修見学願」ほか必要書類をメールでお送りいたします。
当院院長宛ての「研修見学願」は受講日の1週間前までに原本をご提出下さい。
FAX:086-464-1518(川崎医科大学附属病院 腎センター)
E-mail :rinsho-kenshu@med.kawasaki-m.ac.jp
(川崎医科大学附属病院臨床教育研修センター)
腹膜透析教育研修申込書はこちらからダウンロードをお願いいたします。
≪新型コロナウィルス感染症について≫
・県外からの研修希望については、来院許可の申請手続きが必要となりますため、お早めのお申し込みをお願いいたします。
《お問い合わせ先》
rinsho-kenshu@med.kawasaki-m.ac.jp
(川崎医科大学附属病院臨床教育研修センター)
FAX :086-464-1518(附属病院腎センター)
23. 社会医療法人川島会 川島病院 【徳島県徳島市】
当院では下記の通り腹膜透析研修を実施します。
[研修日時]
第1回 令和5年5月8日(月)~9日(火)
第2回 令和5年7月3日(月)~4日(火)
*1日目:13時~16時30分 2日目:9時~16時の1.5日コース
[定員]
5名程度
尚、応募者が定員を超えた場合は 日程の変更、またはお断りをさせて いただくことがありますので、予めご了承ください。
[持ち物]
白衣、シューズ、筆記用具
*2日目の昼食はこちらで準備いたします。
[お申し込み方法]
参加を希望される方は開催日の10日前までにEメールにて下記アドレスへ お申し込みください。
kawashima.pd@khg.or.jp @を半角にして、メールをご送付ください。
お申し込みの際は、本文中に下記をご記載ください。
- 氏名、ふりがな、所属施設・部署、PDに関わった経験年数
- ご連絡先(電話番号、Eメールアドレス)
- 日本腹膜透析医学会 正会員番号
メール送信後、4日経ちましても (土日祝日を除く)確認メールが お手元に届かない場合は、
お手数ですが下記担当看護師へお電話ください。
川島病院 窓口電話番号 088-631-0110
担当看護師:戸田、西分
責任者:岡田 一義
なお、新型コロナウィルス感染拡大の影響により中止となる可能性があります。
予めご了承ください。
24.(財)平成紫川会 小倉記念病院 【福岡県北九州市】
下記日程で腹膜透析教育研修を実施します。(1) 3月23日(木)~3月24日(金) 終了しました(2) 6月22日(木)~6月23日(金) 定員に達しました(3) 7月20日(木)~7月21日(金) 定員に達しました(4) 8月24日(木)~8月25日(金) 定員に達しました
研修は1.5日間を予定しています。
第1日目 12:30~18:30
第2日目 9:00~17:00
当院駐車場は利用できません。
できる限り公共機関をご利用ください。
申込方法
E-mailまたはFAXでお申込みください。
後日、必要書類をE-mailまたは郵送させて頂きます。
※研修日の2週間前を受付の期限とさせて頂きます。期限前であっても、定員に達した場合は受付を終了させて頂く場合がございます。
申込・問合せ先
〒802-8555
福岡県北九州市小倉北区浅野3-2-1
小倉記念病院 総務課
西 幸哉
TEL : 093-511-2000
E-mail: nishi-y@kokurakinen.or.jp
25. 社会福祉法人恩賜財団 済生会熊本病院恩賜財団 【熊本県熊本市】
当院では、下記の通り、腹膜透析教育研修を実施いたします。
※COVID-19流行状況次第では、急遽お受け入れをお断りする可能性がございます。
予めご了承ください。
【研修日程】
・2023年2/16~2/17
・2023年3/2~3/3
・2023年5/18~5/19
・2023年6/8~6/9
・2023年6/15~6/16 終了
・2023年6/22~6/23
・2023年6/29~6/30 終了
・2023年7/6~7/7
・2023年7/13~7/14 終了
・2023年7/27~7/28 定員に達したため受付終了
・2023年8/24~8/25 定員に達したため受付終了
(すべて木・金の2日間の研修です。)
【定員】
2~3名程度
【お申込み方法】
下記、申込書フォーマットに必要事項をご記入の上、研修日の1ヶ月前までに下記までメールにて送付ください。
参加申込みのお返事、研修スケジュールのご連絡等は、メールにてご案内いたします。
※お申し込みをいただきましてから1週間以内に、受取確認メールを返信いたします。
1週間経ちましても確認メールが届かない場合は、お手数ですが、下記へご連絡ください。
※応募は1ヶ月前まで可能ですが、定員になり次第終了いたします。
【注意事項】
・お申し込みいただける方は、申込時に「日本腹膜透析医学会の会員番号」をお持ちの方のみです。入会手続き中の方の受付はできません。
【その他】
宿泊に関しては、各自でご手配をお願い申し上げます。
【お問い合わせ先】
〒861-4193 熊本県熊本市南区近見5丁目3番1号
社会福祉法人恩賜財団済生会熊本病院
教育・研究部 人材開発室
TEL:096-351-8515(直通)
FAX:096-351-4323
mail:hrd@saiseikaikumamoto.jp